東京-大阪間を東海道新幹線で100円引きで移動する方法! 往復乗車券は東京-和歌山間で買おう!

東京-大阪間を東海道新幹線で100円引きで移動する方法! 往復乗車券は東京-和歌山間で買おう!

東京と大阪を移動する際に重宝する東海道新幹線。東海道新幹線「のぞみ」指定席で14,720円程度もすることから、少しでも節約したいところです。

ですが東京-新大阪間通年で片道当たり100円、往復200円割引になるワザがあります。それが往復割引です。

ゴールデンウィークや夏のお盆、年末年始など他の割引の多くが使えない中、往復割引は通年利用可能なことからこれらの多客期に使える数少ない割引なのです。

では今回は往復割引でどのようにすれば100円引きで東海道新幹線に乗れるのか見ていきましょう。

そもそも往復割引とは

そもそも往復割引とは、営業キロが600kmを超える際に往復乗車券として往復分同事故うにゅ数ると1割引きになる制度です。

ただ東京-大阪間だと556.4kmのため、東京-大阪間の往復乗車券では割引が適用になりません。

ただそれより遠い600kmを少し超える区間で買うと、540km超の区間では往復割引裏技によりかえって安くなるのです



往復割引裏技で東京-大阪間を片道100円安くするには!

この往復割引裏技を使うと、東京-大阪間で片道あたり100円安くなります(学割併用時は80円)。

ではどの区間の乗車券を購入すればよいでしょうか。

東京都区内を出発地として大阪を往復する際には、東京(都区内)-和歌山間で往復乗車券を購入することを強くおすすめします

理由は、
東京~和歌山間の乗車券だと、大阪駅のみならず京橋や天王寺、新今宮など大阪環状線全駅で下車できる
和歌山までの乗車券というと購入時に怪しまれない。
などがあります。

大阪市内から出発する際は乗車券の途中の駅から乗車することになりますが、自動改札機はちゃんと通るので問題ありません。

なお以下の区間を着地とすると、同様のメリットを受けることができます。
阪和線 熊取~和歌山間
紀勢本線 和歌山市~和歌山~海南間など



ただ少ない欠点は、ユニバーサルスタジオジャパンの最寄り駅ユニバーサルシティ駅を下車することができなくなります。このときは熊谷~大阪(市内)間で往復乗車券を購入することを強くおすすめします。

理由は、熊谷~大阪(市内)間の乗車券だと、乗車経路特例により東京駅のみならず渋谷や池袋、巣鴨など東京山手線内全駅で乗車・下車できるためです(さらに東北本線田端~赤羽間、埼京線池袋~赤羽間でも乗車・下車できます)。

行きは乗車券の途中の駅から乗車することになりますが、自動改札機はちゃんと通るので問題ありません。

なお以下の区間を発地とすると、同様のメリットを受けることができます。
東北本線 新白岡~小山間
高崎線 北本~熊谷~岡部間など

往復割引裏技の使い方はカンタン。指定席券売機やみどりの券売機、みどりの窓口で東京-和歌山間または熊谷-大阪間を往復同時に買えばいいだけです

なお往復割引自体が2026年3月13日で終了するためこの往復割引裏技が使えるのは2026年3月13日まで。それ以降は使えませんのでご了承ください。


結び

東京-大阪間を東海道新幹線で移動するとき、ただ東京-大阪間のきっぷを買うよりも指定席券売機やみどりの券売機、みどりの窓口で東京-和歌山間または熊谷-大阪間を往復同時に買うことで片道100円引きで利用できます。

みなさんも使ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました