東京の中心部を走る緑の山手線や黄色い総武線。特に山手線はほぼ終日立ち客が出るほか土休日朝夕ですらすし詰めになることが少なくありません。
また山手線・総武線ともにJR東日本が運営していますが、2026年3月に特に山手線と総武線で大幅な値上げを行います。これにより山手線は座れもしないし高いだけの電車になります。
もっと安く快適に移動する方法はないでしょうか?
※JR東日本は千葉〜三鷹間を走る黄色い電車に対し全線で総武線という系統表示を行っています(中野駅などに表示あり)。このためこの記事ではこの黄色い電車を全て総武線と書きます。
値段が高いJR山手線・総武線
山手線は東京、上野、池袋、新宿、渋谷、品川など東京23区内の主な駅を結んでいます。
が、大きく円を描くように結んでいるため遠回りになることが多くなっています。
運賃は各社の最短距離によるキロ程から算定しますが、東京メトロは東京23区内に9路線も持っていることから最短距離を取りやすく、相対的に山手線や総武線より地下鉄の方が安くなりうるのです。
2026年3月14日以降のJR山手線と地下鉄の東京メトロのSuica・PASMOなどICカード利用時の運賃比較は以下の通り。安い方を太赤字にしています。
区間 | JR東日本 | 東京メトロ | 備考 |
東京-上野 | 199円 | 178円 | |
東京-渋谷 | 253円 | 209円 | |
東京-新宿 | 253円 | 209円 | |
東京-池袋 | 253円 | 209円 | |
上野-渋谷 | 253円 | 209円 | |
上野-新宿 | 253円 | 252円 | 東京メトロ上野-新宿三丁目間は209円 都営地下鉄大江戸線上野御徒町-新宿西口間は220円 |
上野-池袋 | 209円 | 252円 | 東京メトロ上野-東池袋間は209円 東京メトロ上野広小路-池袋間は209円 |
渋谷-新宿 | 199円 | 178円 | |
新宿-池袋 | 199円 | 178円 | |
渋谷-池袋 | 209円 | 209円 |
このようにほとんどの区間でJR山手線・総武線より地下鉄の方が安くなっています!わざわざ混んでいて値段も高い山手線を使う必要はないのです!
1日乗車券を考えても地下鉄の方が安いし多くの駅で利用できて便利!
1日乗車券も地下鉄の方が安いです。
1日乗車券の価格比較は以下の通り。
名称 | 価格 | 備考 |
JR東日本都区内パス | 760円 | 山手線など23区内のJR乗り放題だけ |
東京メトロ24時間券 | 700円 | 24時間券のため1泊2日利用可能、東京メトロ全線乗り放題のほかちかとく特典で各種割引あり なお関東以外のコンビニでもっと安く買える |
都営まるごときっぷ | 700円 | 都営地下鉄全線のほか都営バスも乗り放題、ちかとく特典で各種割引あり なお期間限定で500円の都営地下鉄1日乗車券を発売することがある |
このように1日乗車券を見ても、JR山手線や総武線より地下鉄の方が安く便利であり、利用できる駅数も多いのです。なんなら東京メトロなら24時間券ですから、1泊2日利用ができます。1日乗車券しかない山手線や総武線よりはるかにお得なのです。
混んでいて高いJR山手線やJR総武線にほとんど利用価値がありません。
東京近郊からの利用も地下鉄の方が安い!
しかも東京メトロや都営地下鉄の1日乗車券は東京周辺の各鉄道会社でも東京までの往復とのセット券として発売しています。
東急・小田急・京王・西武・東武・つくばエクスプレスなどの各社では東京メトロ1日乗車券とのセット券を東京メトロパスとして発売しているほか、京急・京王・つくばエクスプレスなどでは東京探索きっぷや東京1DAYきっぷとして都営地下鉄や都営バスなどを含めた都営交通1日乗車券とのセット券を発売しています。
それぞれ単独に買うより安いほか、場合によっては往復だけで元が取れることもあります。
JRを使っても割高です。東京へ行くにはJR以外の鉄道の方が安くつくのです!
山手線より地下鉄の方が空いている
そして山手線より地下鉄の方が空いています。
地下鉄銀座線や地下鉄丸ノ内線のように混んでいる路線もありますが、それはごくわずかでそれ以外の地下鉄は昼間はたいてい座れます。そのような座れる地下鉄は郊外から直通していることが多いですから、地下鉄を使えば快適に東京都心部に行くことができるわけです。
結び
東京を移動するなら、JR山手線や総武線より地下鉄の東京メトロや都営地下鉄の方が安くて座れるので快適に移動できます。
みなさんも山手線利用はやめて地下鉄に乗って移動してみてはいかがでしょうか?